子どもがご飯を食べてくれない理由とその時パパができること~パパと幼児の楽しい食事講座 #8~

  1. HOME >
  2. HOT >

子どもがご飯を食べてくれない理由とその時パパができること~パパと幼児の楽しい食事講座 #8~

hyamama

hyamama

2歳と4歳の子どものママ。夫は31歳で転職を経験。 転職活動に仕事に育児と、毎日忙しいパパを応援したいと思い、家事・育児に関する記事やママについての記事を書いています。 一緒に子育ての悩みや夫婦の悩みを解消していきましょう。

栄養価や品数を考えて食事を用意しても、子どもが食べてくれないときは落ち込みますよね。食欲が湧かない理由は日によってさまざまですが、「きちんと食べなさい」と伝えても、簡単には食べてくれません。毎日言い聞かせることにも、食べない子どもにも疲れてしまったというパパ・ママは多いでしょう。そのようなとき、少しの工夫や声かけで、幼児の食欲が復活することもあります。今回は子どもがご飯を食べてくれない理由や、食べてくれないときにパパ•ママができることを紹介します。

子どもが食べ終わるのを待つのは疲れる! 試される忍耐力

子どもとの食事は、少ししか食べていないのに遊びは始めてしまったり、頑張って用意したのに口をつけてくれなかったりと、パパ・ママの思い通りにならないことばかり。しかし、片付けようとすると「まだ食べる」と言い出し、片付けさせてくれない場合もありますよね。そのようなときは、食事が終わらない子どもにストレスを感じてしまいます。完食するまで待つのは大人でも忍耐力が試されるので、待ち疲れてしまうパパ・ママも多いのです。

子どもがご飯を食べてくれない理由

子どもが食べない理由は、成長過程で少しずつ変化していきます。食べられる食事の硬さや形状が変わっていくだけでなく、感情も複雑になっていくので、昨日まで食べていた料理をある日突然食べなくなるというケースも存在します。まずは幼児がご飯を食べてくれない5つの理由を知り、食欲を引き出すためにできることを考えてみましょう。

食事よりも気になるものがある

集中力が長く続かない子どもは、食べることよりも気になることや、やりたいことがあると、そちらに意識が向いてしまいます。例えば食事中にテレビがついていると、どうしても意識がテレビに向いて、手が止まってしまうのです。

また、1歳、2歳ごろは食べ物そのものに興味が湧いて、茶碗の中に手を入れたり、食べ物を投げたりしておもちゃのように扱ってしまうこともあります。3歳以降になるとご飯や食器で遊ぶことは減りますが、まだ自制心がコントロールできない場面もある時期。ご飯に呼んでもテーブルに来なかったり、食べ始めても少しだけ口をつけて遊びに戻ったりと、遊びを優先して食事を疎かにしてしまう場合もあるでしょう。

嫌いな食べ物がある

自己主張がはっきりしてくるころには味覚も発達し、子どもは好みの味や食感の食材ばかりを食べたがるようになります。苦味や酸味、渋みがある野菜は本能的に避けたくなる味。離乳食では食べていた野菜も、成長する過程で突然食べなくなることもあるのです。

3歳になり仲間遊びをするようになると、周りのお友達が食べているのを見たり、おいしいと食べている親の姿を見て、少しずつ挑戦し始める子もいます。しかし、何度もその食べ物に挑戦し、苦手なものを克服できるようになるには時間が必要です。どうしても苦手な食べ物を口にできなくて、ご飯が進まない日もあります。

お腹が空いていない

自分の意見を言えるようになると、お腹が空いたこともはっきりと主張します。空腹を訴える子どもを待たせていると、かわいそうな気持ちになり、パパ・ママはついつい与えてしまいがちに。しかし、食事の直前に間食させたり、与えすぎてしまうと、お腹が満たされてしまいます。また、大人のことをよく見ている子どもは、おやつの隠し場所もきちんと知っています。自分でお菓子の袋を開封したり、バナナの皮をむけるようになると、いつの間にか勝手に食べて、お腹が空いていないこともあるのです。

疲労や体調不良

疲れすぎたり、体調が悪いとき、食欲がなくなるのは大人も同じです。しかし子どもの場合は、自分の不調に気づいていなかったり、「熱っぽい」「気持ち悪い」という体調の変化をうまく言葉にできなくて、パパ・ママに伝えられないことがあります。そして体の不調は、何故だかイライラしていたり、食欲がないといった、いつもと違う行動になって表れるのです。また、たくさん遊んだあとは眠たくなるので、ご飯を食べている途中にウトウトしてしまい食事が進まないときもあるでしょう。

食事の量が多すぎる

成長したから食事量が増えているだろうと思い、パパ・ママが食事を用意しすぎてしまうのが、残す原因になっていることもあります。子どもの食事量には個人差があるので、たくさん食べる子もいれば食が細い子もいます。その子が完食できる量を盛り、足りないぶんは「おかわり」で調節すると無理せず完食できるでしょう。また、盛り付けの段階で「どのくらいなら食べられる?」と聞き、子ども自身が量を決めることで、自主性を持たせていくのもおすすめです。

次のページへ >

-HOT, 育児・子育て
-, , ,