パパの子育て・育児
-
-
生活リズムを整えるために大切な食事のタイミングとは~パパと幼児の楽しい食事講座 #3~
2022/4/29
幼児食とは大人に近い食事ができるようになる練習として、食材の硬さや形状、味つけを子どもの成長にあわせて変えていき、食べる力を育てていくことが目的の食事になります。ここでは、子どもが楽しく食事をするための工夫や、この時期の食事で気をつけておきたいことなどを、パパにお伝えします。今回は食事のタイミングを決める意味について。
-
-
ドキドキ!パパと子どもで行く初めてのお出かけ(後篇)
2022/4/25
子どもが幼児期に入ると、パパと子どもだけのお出かけ計画も立てやすくなります。パパが休みの日に子どもを連れ出すことはコミュニケーションが取れる絶好の機会であると同時に、ママが息抜きするための時間にもなるのです。そこでパパのために、おすすめスポット別での注意事項や、帰宅後に気をつけておきたいことなどを紹介します。
-
-
卒乳はどうやってする? パパにも協力して欲しいポイント~パパと幼児の楽しい食事講座 #2~
2022/4/15
幼児食とは大人に近い食事ができるようになる練習として、食材の硬さや形状、味つけを子どもの成長にあわせて変えていき、食べる力を育てていくことが目的の食事になります。ここでは、子どもが楽しく食事をするための工夫や、この時期の食事で気をつけておきたいことなどを、パパにお伝えします。第2回は卒乳の方法とその時期についてです。
パパの家事・暮らし
ママの事
-
-
妊娠初期(妊娠4~9週)のママの身体の変化、パパにも気をつけて欲しいこと~パパのためのマタニティセミナー #5~
2022/4/8
「パパのマタニティセミナー」では、パパがママと一緒に妊娠•出産を乗り越えれて赤ちゃんに出会える日までの過ごし方や、パパだからこそできるママへのサポートを紹介します。第5回では、妊娠初期のママの体の変化や危険な症状、ママがつわりで苦しんでいるときにパパができることなどをお伝えします。
-
-
パパ必見! ママに無くてはならない産院と妊婦検診とは~パパのためのマタニティセミナー #4~
2022/3/25
「パパのマタニティセミナー」では、パパがママと一緒に妊娠•出産を乗り越えれて赤ちゃんに出会える日までの過ごし方や、パパだからこそできるママへのサポートを紹介します。第4回では、パパが産院との関係を深めていくための第一歩として、なかなか知る機会の少ない、産院や妊婦検診の内容について紹介します。
-
-
「ひとりになりたい」は要注意!パパが見逃してはいけないママのSOSとは
2022/3/21
0~3歳の子どものいるパパで、ママから「ひとりになりたい」と言われた経験はありませんか?ママは子どもを守る責任や、子育ての難しさとひとりで向き合う時間が長いほど、楽しいだけではなく育児に疲れてしまうときがあるのです。今回はママが「ひとりになりたい」と言ったときにはどうしたらいいのかをパパも考えてみましょう。
パパの仕事
パパの食・レシピ
-
-
『今、注目!家族で楽しみたい多彩なアフリカ料理』~子どもと一緒に食を考える #14
2022/5/18
家族だんらんの基本はなんと言っても毎日の食事。最近は料理にチャレンジするパパも増えてきています。ここでは簡単に作れるレシピから、ごはんがもっと楽しくなる情報、そして子どもに教えておきたい日本の良き食文化をお届けします。今回は5月25日の「アフリカ・デー」に因んでアフリカのおいしい郷土料理を紹介します。
-
-
『レンジでお手軽!チキンのバターカレー煮』~パパのお手軽レシピ #13~
2022/5/11
パパのためのクッキングレッスンの第13回は『レンジで簡単!チキンのバターカレー煮』です。鶏のもも肉を柔らかくおいしくバターカレー風味に煮込んだ逸品もレンジで簡単に作れます。味つけのコツと鶏肉の下処理さえ覚えれば、パパもすぐに家族が喜ぶメニューがマスターできますよ。お味の評価は、“みうママ”がジャッジしてくれます。
-
-
『緑茶のおいしい淹れ方、とっておきの楽しみ方とは』~子どもと一緒に食を考える #13
2022/5/4
家族だんらんの基本はなんと言っても毎日の食事。最近は料理にチャレンジするパパも増えてきています。ここでは簡単に作れるレシピから、ごはんがもっと楽しくなる情報、そして子どもに教えておきたい日本の良き食文化をお届けします。今回は、私たちに馴染深い飲み物である「緑茶」の魅力とおいしい淹れ方、とっておきの楽しみ方を紹介します。
子どもに贈りたい珠玉の絵本