洗濯物を干すときの基本ポイント3点
脱水が終わりすぐに洗濯物を取り出したらいよいよ【干す】工程ですね。洗濯物の干し方にはかなりの個人差・家庭差があり、夫婦間でもその違いが出やすいポイントなので、ママの干し方を教えてもらうのもひとつの手です。ママの干し方を習いつつ、より早くキレイに乾く、干し方のコツも活かしていきましょう。ここではそのポイントをお伝えします。
手は有能なアイロン!叩いてシワ伸ばしを
脱水が終わってすぐ取り出した洗濯物は、細かいシワがたくさん。このシワをしっかり伸ばしてから干すことで、乾いた洗濯物の仕上がりが大きく変わります。
簡単なシワ伸ばしの方法は、手で叩くこと。干す前に軽くたたんで手で『パンッ!パンッ!』と洗濯物を叩きます。手で叩くだけでも、脱水で付いた細かなシワを簡単に取り除くことができますよ。
干す前のひと振りで仕上がりが大きく変わる
叩いて細かなシワを取り除いたら、次は大きなシワや全体のバランスを整えるために、振りさばきをしましょう。わたし自身も毎日やっていますが、シワの残り方やゴワつきが全然違うので、必ずやった方がよい大切なポイントです。やり方はとっても簡単。洗濯物を手に取ったら、『バサッ!バサッ!』と大きく振るだけです。
袖や胴体部分に一度空気を通し布同士のくっつきを防ぐことで、生乾きの嫌なニオイが発生しにくくなります。布同士に隙間が生まれ衣類の内側にも風が通り、乾きが早まります。
ハンガーを上手に使って早く乾かそう
トップスやインナーなどは、物干し竿に直接かけて干すとスペースを取ってしまうので、ハンガーを使って吊り干しするのがおすすめです。特に冬場は生地の厚いものが増えて乾きが悪くなりがちですが、ハンガーを使うコツを押さえておけば洗濯物が早く乾き、生乾きの嫌なニオイがないキレイな仕上がりになりますよ。
- 衣類と衣類は間隔を空ける
- 布同士の重なりを極力減らす
- 衣類の内側にも風を通す
洗濯物を早く乾かすのに大切なのは、【衣類全体に風を通すこと】と【型崩れを防ぐこと】です。衣類全体に風が通るように干すとムラなく早く乾き、肩の大きさが合ったハンガーを使って型崩れを防ぐことで、衣類が早くキレイに乾きます。
生乾きの嫌なニオイを抑えつつ早く乾かすために、ハンガー同士が密着しないよう気をつけて干してください。ハンガーの位置を固定する洗濯グッズもあるので、外干しの際など必要に応じて使ってみましょう。