パパは理解してる!?ゴミ出しルールとマナーを守ったクリーンな過ごし方

  1. HOME >
  2. HOT >

パパは理解してる!?ゴミ出しルールとマナーを守ったクリーンな過ごし方

ヒヤマココロ

ヒヤマココロ

小学生と保育園児を育てるワーママ。家事・育児・仕事を両立させる大変さを知っているからこそ、パパとママの家事育児バランスを考えた記事づくりを目指しています。子どもの幸せを叶えるためにも、身近な問題からひとつずつ一緒に解決していきましょう。

分別を理解すればゴミ出しがもっとスムーズに!

ゴミは燃える物と燃えない物などと、単純に二分する訳ではありません。各自治体によって多少の違いはあるものの、日本ではゴミの分別に関するルールが決められています。「分別って面倒だな」と思っているパパは赤信号です。なぜ分別が必要なのかをしっかり理解して、適切なゴミの扱い方をマスターしましょう。

なぜゴミの分別が必要なのか?

そもそも、なぜゴミの分別が必要なのでしょうか。日本では、2001年に施行された資源有効利用促進法により、各市町村でゴミの分別が強化されるようになりました。そこで新たに策定された取り組みが3R(スリーアール)です。

● リデュース(Reduce):廃棄物の発生抑制
● リユース(Reuse):使用後製品の再使用
● リサイクル(Recycle):使用製品の再資源化

ゴミを作らず、再生することでのゴミ削減を目指し、各自治体でルールが定められています。

ゴミ出しの分別ルール

ゴミは主に3つのグループに分けられます。それぞれに含まれる代表的なゴミを把握するとともに、処理方法もしっかり覚えておきましょう。

可燃ゴミ

可燃ゴミとは、燃やして処分されるゴミになります。

参考

● 生ゴミ
● ゴム製品
● 草・芝生
● プラスチック製品(識別表示のないもの)


燃えるか燃えないかで考えると、多くの製品が可燃ゴミに分類されます。しかし、なかには再生可能な製品もふくまれるため、それらは別のグループに属すると考えましょう。

ちなみに、処分に悩む子どもたちのオモチャも、可燃ゴミです。ただし、ネジや針金、電池などを使用した複合製品は、可燃ゴミとして出せません。使われている部品をチェックし、適切に処分しましょう。

不燃ゴミ

不燃ゴミとは、燃やさず埋め立てなどで処分されるゴミになります。

参考

● 金属(鍋、フライパンなど)
● 陶器(お皿など)
● ガラス
● 電気コード
● 電球・蛍光灯
● 電池・電池製品
● カセットボンベ・スプレー缶
● 金属をふくむ複合品(ハサミ、おもちゃ、カサなど)


不燃ゴミの処分で注意しなければいけないのは、可能なかぎり分解することです。また、不燃ゴミは危険物になりうることも考え、適切な処置のもと処分してください。電池は抜く、ガスは使いきる、刃物やガラス破片は包むなど、ルールとマナーを守ることが安全なゴミ回収へつながります。

資源ゴミ

資源ゴミとは、リサイクル処理を経て再生・再利用されるゴミになります。

参考

● 瓶
● ペットボトル
● 容器包装プラスチック
● 雑紙・新聞紙・段ボール・紙パック
● 古着・古布


資源ゴミがきちんと分別できていると、先に挙げた可燃ゴミの減量につながります。例えば、子どもが大好きなお菓子の箱、日常的につかうティッシュ箱は可燃ゴミと考えがちですが、じつは雑紙で再生・再利用されるタイプです。

資源ゴミはのちにリサイクルされることを考え、軽くすすいで汚れを落としておきましょう。また、ペットボトルやアルミ缶は潰す、紙類は束ねる作業も必要です。小さくまとまるような工夫ができれば、ゴミ処理時の二酸化炭素排出の削減にもつながります。

このように、ゴミの分別にはとても細かいルールがあります。ママだけでなく、パパも理解して協力できれば、家事がラクになりますよね。子どもに伝えるときはクイズ形式にして、家族で楽しみながら分別を覚えるのもおすすめです。

スムーズなゴミ出しをパパ自ら実践しましょう

名もなき家事の集合体であるゴミ出しについて、パパの理解も進んだことと思います。収納や分別といった小さな作業の積み重ねがスムーズなゴミ出しとなり、快適でクリーンな過ごし方につながるのです。

パパのゴミ出しが100点になれば、子どもにも身をもって教えてあげられますよね。小さい頃から一緒に分別やゴミ出しを行うことは、とてもよい教育になります。家族全員でスムーズなゴミ出しを合言葉に、パパの実践をスタートさせてくださいね。

【参考文献】
経済産業省|行政情報を調べる「法律」(リサイクル法)
経済産業省|法律「資源有効利用促進法」
経済産業省|法律「容器包装リサイクル法」

-HOT, 家事・暮らし
-, , , , ,