二十四節気を感じて【小雪】

  1. HOME >
  2. HOT >

二十四節気を感じて【小雪】

Terry Naniwa

Terry Naniwa

編集・ライター稼業に従事すること30余年。 子育ては卒業も、新米パパ&ママに先人の教えや 大切な伝統を発信することをライフワークに活動中。 明治、昭和、平成と時をこえて今も息づく暮らしの知恵を 届けます。

海外に誇れる日本の文化はたくさんありますが、何と言っても四季があることとその季節に合わせた旬の味覚や行事が根付いていることではないでしょうか。そして春夏秋冬はさらに二十四節気・七十二候と分かれ、細やかな季節の移り変わりを感じる大切な目安になっています。日本ならではのこの素敵な季節感を、ぜひ次世代を担う子どもたちにもパパ・ママから伝えて欲しいとの願いから、このページをお届けします。今回は【小雪】です。

小雪(11月22日頃~12月6日頃)

小雪(しょうせつ)とは、そろそろ雪が降り始める頃を指し、でも積もるほどは降らないことから小雪と呼ばれるようになったとのこと。本格的な冬がすぐそこに来ていると感じる頃でもあります。この時期に、穏やかな陽気で心地良い日差しの温もりがある日のことを「小春日和」と呼びます。春の花がその陽気に誘われ間違って咲くことがあり、「帰り花」や「狂い咲き」など言われています。

小雪は七十二候では、初候:虹蔵不見(にじ かくれて みえず)11月22日~26日、次候:朔風払葉(きたかぜ このはを はらう)11月27日~12月1日、末候:橘始黄(たちばな はじめて きばむ)の3つ分かれます。曇り空が多くなって日差しが弱まり虹を見ることも少なくなる頃、冷たい北風が木々の葉を落とす頃、柑橘類の一種である橘の実が黄色く色づく頃と言う意味になります。

言葉を聞くだけで、今の私たちの暮らしの中でも、しっかりと季節を感じることが出来ますね。日本の文化・伝統の素晴しさといえるでしょう。

旬のもの

この時期を代表する旬のものと言えば、林檎(りんご)、蓮根、ほうれん草などがあります。林檎は身体に良いフルーツとしてもお馴染みで、毎日食べることで、自律神経の乱れを正常に戻し、ストレス解消に効果的な果物です。美肌効果もあるので、体内から美しさを維持してくれますよ。

蓮根は穴があき、先が見え見通しが良いことから縁起の良い食べ物とされています。今年の夏は高温の晴れの日が多かったため、美味しい蓮根がたくさんできると期待されています。

ほうれん草はヨーロッパでは「胃腸のほうき」といわれているほど、消化吸収がよく、食物繊維が多く含まれています。胃腸を整える効果に加え、貧血予防にもなるのでママをはじめ女性の皆さんにしっかり食べて欲しい野菜です。

季節の行事「神在祭(かみありさい)」

日本全国の神々は、旧暦10月11日から17日までの7日間は出雲大社に集まり、人が知ることのできない人生諸般の事柄を神議り(かむはかり)にかけて決められると信じられています。男女の仲をはじめとする様々な人々の「縁」もこの時に決められるといいます。全国の神々がその地域から居なくなるため旧暦の10月は神無月と呼ばれるようになり、一方、神々が集まる出雲地域では、この時期は神在月と呼ばれているのです。

2025年の神在祭は11月30日から12月6日にかけて行われます。詳しくは「出雲観光協会公式ホームページ」などで確認してみてください。

暮らしの中の楽しみ「お鍋」

本格的な寒さがやってくると、お鍋が恋しい季節と言えるでしょう。寄せ鍋、水炊き、しゃぶしゃぶ、もつ鍋、おでん……、数ある中で、この時期ならではのお鍋はカニではないでしょうか。ズワイガニやタラバガニ、皆さんお好みのカニを家族みんなで囲んで食べれば身も心もホッコリすることでしょう。家族や親しい仲間と楽しむお鍋料理は、世界に誇れる日本の食文化だと思います。ぜひ、これからの季節、おいしいお鍋で旬の味覚を堪能してみてくださいね。

【参考文献】
※『二十四節気を楽しむ図鑑』|株式会社二見書房2018年刊

※『日本の四季と暦』|株式会社学研パブリッシング2013年刊

-HOT, 家事・暮らし
-, , , , ,