編集部に届いたパパキャリ世代のパパからの育児に対する悩みや疑問にズバッとお答えする当コーナー。元・保育士で、2児のママでもある「みうママ」が豊富な経験と知見、そして他にはないユニークな発想でパパに的確なアドバイスをお届けします。パパにとって目からウロコの解決策がみつかりますよ。今回は、単身赴任に悩んでいるパパと5歳の男の子を持つパパからの相談です。では「みうママ」、お願いします。
相談(1)「ママに引っ越しをOKしてもらうには?」
7歳の男の子のパパ(36歳)から
共働きで7歳になる男の子と三人暮らしですが、近々、私が転勤で単身赴任をせざるを得ない状況になりそうです。ママは、今の仕事を辞めて、一緒に引っ越しをしても次の仕事がスグ見つかるかは分からないから嫌と言っています。ただ二重生活は家計にも負担が大きく、ママの今の仕事も一般職なので本人も固執している訳では無いようです。家族みんなで引っ越しして一緒に暮らしたいと思っていますが、ママの説得にはどうすれば良いでしょうか?
みうママからのアドバイス
ご質問ありがとうございます。お仕事お疲れ様です。そして単身赴任、大変ですよね。家族みんなで一緒に過ごしたい気持ちは分かりますが、今回の一番の理由は家計への負担なのでしょうか。それならばママがお仕事を辞めることになって、新しい土地で仕事が見つからないと同じく負担になる気がしますが…どうでしょう。それよりもパパさんは、引っ越しによるママやお子さんへの負担に真剣に向き合いましたか。
お子さんにとって学校が変わったり友達と離れるのはとても大きなことです。7歳といえば、小学校にも慣れて仲の良い友達もでき、いよいよ楽しい時期に入る頃ではないでしょうか。ママも知っている人がいない初めての土地で、新しい仕事を探すところからとなると負担はかなり大きくなるでしょう。そういった話を家族と向き合ってしっかりして欲しいものです。
単身赴任をママも受け入れるということは、ママ自身はワンオペで子どものことや家事、仕事をこなしながら今のお家を守っていく覚悟をしている表れだと思います。それ自体も、とても大変なことですよね。
各々の大変さを天秤にかけた時に、単身赴任をお願いされるのであれば、やっぱりママの本音は引越しはしたくないのでしょう。まずはその理由をしっかりと知ることが大切だと思いますよ。ひとりが寂しいのであれば、例えばお子さんと二人で引越しをする勇気はありますか。パパさんは仕事をしながらワンオペで家事や育児もこなせるでしょうか。一緒に暮らしたいという理想や自分の想いだけではなく、家族の気持ちや考えを理解するように努めましょう。それが分かれば、その負担や不安を減らすことが説得材料になると思いますよ。頑張ってくださいね!
相談(2)「ひとり寝が出来ない子どもへの対応は?」
5歳の男の子のパパ(33歳)から
この春から幼稚園に通い始めましたが、甘える癖がまだまだ抜けなくで困っています。特に夜、寝る時に、私かママのどちらかが添い寝をしてやらないと眠らない状態です。お布団に入れ、お休み!と言って部屋を出ようとすると泣き出してしまうので毎晩、寝付くまで、どちらかが寄り添わないといけなく、このままで大丈夫かなと心配になります。ひとりで寝れるようにするには、どう導けば良いでしょうか?
みうママからのアドバイス
ご質問ありがとうございます。子どもたちって日に日に大きくなって、出来ることも増えていきますよね。そんな中、出来ないことがあると不安になってしまう気持ち分かります。でも、大きくなったように見えても、まだ5歳なんです。たくさん甘えさせてあげても良い時期ではないでしょうか。今は心配だと思いますが、思春期を迎える頃には嫌でも離れようとします。無理にひとりで寝かせるのではなく、今だけの時間だと思って一緒に楽しんであげてくださいね。
とはいえ、パパ・ママも、どうしても疲れている日もあるかと思います。そんな日は、なんならパパも一緒に寝てみて欲しいのですが、そうもいかないのかな。泣いてしまうのは、暗いのが怖いから、お化けが怖いから、寂しいから……どんな理由か聞いてみたことはありますか。その不安を取り除いてあげるのも、ひとつの手だと思います。また、いきなり離れるのが難しいようであれば、パパ・ママが目に入る場所で過ごす、もしくは眠れるようにしてあげるのも良いかもしれません。
私の息子は赤ちゃんの頃、長い間、入院していましたが、毎日面会から帰る時に泣かれるのが辛くて寝かしつけてから病院を出るようにしていました。そのせいか、寝たらママが居なくなると思ってしまい、なかなか眠れなくなったり、家に帰ってからもママに足をくっ付けていないと眠れなかった時期があります。辛いのは子どもも同じだったのに、自分の気持ちを優先してしまった結果、不安にさせてしまったんだと思います。あの時ちゃんと向き合えていたらと未だに反省する出来事です。
甘えることは悪いことではありません。泣くこともそうです。どうかお子さんの気持ちに寄り添ってあげて、今の時期のスキンシップをしてくださいね。
みうママからのアドバイス、いかがでしたでしょうか?もちろん皆さんいろいろな考え方があるでしょうから、反論も大歓迎です!ここでは質問に答えるだけでなく、たくさんの意見を聞かせていただき、私自身も考えるきっかけにして行けたらと思っています。ぜひよろしくお願いいたします。
育児に関するパパの悩みや疑問を編集部までお送りください。
採用された投稿には当コーナーにて、元・保育士で、2児のママでもある“みうママ”が豊富な経験と知見、そして他にないユニークな発想で的確なアドバイスをお届けします。
またご意見・ご感想もお待ちしております。
下記フォームからお送りください。