
編集部に届いたパパキャリ世代のパパからの育児に対する悩みや疑問にズバッとお答えする当コーナー。元・保育士で、2児のママでもある「みうママ」が豊富な経験と知見、そして他にはないユニークな発想でパパに的確なアドバイスをお届けします。パパにとって目からウロコの解決策がみつかりますよ。今回は、7歳の男の子を持つパパと、5歳の女の子を持つパパからの相談です。では「みうママ」、お願いします。
相談(1)「小学校へ不登校になった子どもへの対処方法は?」

7歳の男の子のパパ(34歳)から
小学校2年生の子どもが、夏休み明けから学校に行きたくないと言い始めました。9月は週に1~2日を休んでいましたが、10月に入ると全く登校せず家に居る状態です。先生からは焦らずに、無理して登校はさせず、落ち着いて、見守ってくださいと言われていますが、このままで良いとは思えず、悩んでいます。子どもが登校出来るように親は、どう対処していけば良いのでしょうか?

みうママからのアドバイス
ご質問ありがとうございます。このまま学校に行けなくなってしまったら…と不安になる気持ちわかります。子育てでは何かと心配になってしまうことが多いですよね。とはいえ私も無理に学校に行かせるのは悪手だなと思います。小さな子どもでもそれぞれに想いや考えがあります。ただサボりたいだけなのか、前々から悩んでいたことがあり張り詰めていた何かが休みで途切れてしまったのか、原因はわかりませんが何かしら子どもなりに考えた結果なのだと思いますので、まずはそれを認めてあげてください。

パパさんはきっと毎日仕事に行くのが当たり前で、周りもそう言っていて…行けなくなる日が来ることは想像できないのかもしれません。でもその時は誰にでも突然やってきます。どうしてもしんどくて休んだ時に、来るのが当たり前!早く仕事にいかないと!と言われたら回復することも難しいと思いませんか。昨今は子どもでも自死を選ぶことがあると聞きます。学校に行かないことで防げるなら、そんな悲しい選択をさせるより、はるかに良いとは思いませんか。

まだまだこれから子どもはたくさんのことを考えます。子どもから相談してきた際にはしっかりとお話を聞いてあげてください。そしてアドバイスや押付けではなく、まずは受け止めること、子どもが想いを整理するお手伝いをすることに徹していただければ幸いです。そうすればちゃんと自分で考えて選択できる人になると思います。その一歩を踏み出せているお子さんは他の子よりも一歩進んでいるのかもしれませんよ。なのでお子さんを信じて一緒に歩んでくださいね。
相談(2)「他人の子と比較したがるママへの対処方法は?」

5歳の女の子のパパ(37歳)から
ママと子育てで意見が対立し揉めています。ママはすぐに、同じ年の子と比べて「〇〇ちゃんは出来ているのに、なぜ、あなたは出来ないの?」というような言い方で子どもを叱ります。私は、子育てで、他人と比較するは絶対にNGで、それを繰り返すと子ども自身が自分の価値を見失い、自己肯定感が低下すると危惧しています。
他人の子どもと比較して叱るママの行動を止める良い方法はありますでしょうか?

みうママからのアドバイス
ご相談ありがとうございます。他の子の成長は気になるもので、特に初めての子育ての時には、どうしても周りと比較して心配になってしまうんですよね。何を読んでも「個人差」と記載はあるものの、その判断は難しく、病気だけでなく、自分の育て方が間違っているのでは?という不安が、ママをそうさせてしまうのではないかと思います。

ご推察の通り、比べられると言うのはやはりネガティブになりやすいものです。あまり続くとお子さんが自信を持って行動する力が損なわれるかもしれません。でも、ママさんも実は同じように子育てに自信を失っているのかもしれませんね。とはいえ不安を感じている間は、ママもなかなか止められないと思いますので、まずはパパ・ママふたりでお子さんの良いところ探しをしてみてはいかがでしょうか。

例えば、歩くのはゆっくりだけどお喋りはたくさんしているよね、僕はこんなところも素敵だと思っているよ。ママはどう思う?こんな事から始めてみてください。そうすればお子さんを褒めるだけでなく、パパ・ママの安心にも繋がるのではないかなと思います。家族みんなで認め合うことで優しい関係が築けたら素敵ですね。

みうママからのアドバイス、いかがでしたでしょうか?もちろん皆さんいろいろな考え方があるでしょうから、反論も大歓迎です!ここでは質問に答えるだけでなく、たくさんの意見を聞かせていただき、私自身も考えるきっかけにして行けたらと思っています。ぜひよろしくお願いいたします。

育児に関するパパの悩みや疑問を編集部までお送りください。
採用された投稿には当コーナーにて、元・保育士で、2児のママでもある“みうママ”が豊富な経験と知見、そして他にないユニークな発想で的確なアドバイスをお届けします。
またご意見・ご感想もお待ちしております。
下記フォームからお送りください。